訪問診療の朝
2014年 01月 07日
定期的な往診は、普段の診療前に行っています。
往診に定期的??と思われるかも知れませんが、
慢性の疾患で、通院が困難な患者さんには定期的に往診をしています。
正確に言うとこれは「訪問診療」と言う事になり、保険請求の上でも、患者さんの急な依頼で行く往診とは区別されます。
朝の8時過ぎに家を出て、平均1人〜3人の患者さんを診察します。
人数が複数の場合は、家が近くないと難しいですね。
診察して、お薬は家族にとりに来てもらうと言うパターンです。
こうやって、長い方ではもう10年近く通っている方もいます。
けれど、多くの訪問診療の患者さんは、やはり亡くなっていく方が多いです。
何年も入院なしで過ごしている人、1年に1回程度は肺炎になって熱を出したりして入院する人など、色々ですね。
今朝訪問診療に出かけた方は、もう5年ぐらい入院なしで元気です。
元日が誕生日なので、またひとつ年を重ねて92歳になられました。
私に遅れること数年、この家に住み着いた野良猫がいます。
住み着いたと言っても、よほどの事が無いと家の中までは入ってこないらしいです。
玄関の前の日当りの良いところで、うつらうつらしています。
ご飯を食べるとどこかへ出かけて行くそうです。
最近慣れたのか、私がある程度近寄っても逃げなくなりました。
独身の頃に飼っていて、喘息になったので実家に預けた猫がいました。
私の両親にかわいがられて、推定年齢18歳ぐらいで数年前に亡くなりました。
同じようなキジ猫だったので、親しみがわくんですよね。
花子と言いました。
あっちの世界で元気にしてるかな?
と、言う訳でパチリと写真を撮りました。
では、明日も元気で!

往診に定期的??と思われるかも知れませんが、
慢性の疾患で、通院が困難な患者さんには定期的に往診をしています。
正確に言うとこれは「訪問診療」と言う事になり、保険請求の上でも、患者さんの急な依頼で行く往診とは区別されます。
朝の8時過ぎに家を出て、平均1人〜3人の患者さんを診察します。
人数が複数の場合は、家が近くないと難しいですね。
診察して、お薬は家族にとりに来てもらうと言うパターンです。
こうやって、長い方ではもう10年近く通っている方もいます。
けれど、多くの訪問診療の患者さんは、やはり亡くなっていく方が多いです。
何年も入院なしで過ごしている人、1年に1回程度は肺炎になって熱を出したりして入院する人など、色々ですね。
今朝訪問診療に出かけた方は、もう5年ぐらい入院なしで元気です。
元日が誕生日なので、またひとつ年を重ねて92歳になられました。
私に遅れること数年、この家に住み着いた野良猫がいます。
住み着いたと言っても、よほどの事が無いと家の中までは入ってこないらしいです。
玄関の前の日当りの良いところで、うつらうつらしています。
ご飯を食べるとどこかへ出かけて行くそうです。
最近慣れたのか、私がある程度近寄っても逃げなくなりました。
独身の頃に飼っていて、喘息になったので実家に預けた猫がいました。
私の両親にかわいがられて、推定年齢18歳ぐらいで数年前に亡くなりました。
同じようなキジ猫だったので、親しみがわくんですよね。
花子と言いました。
あっちの世界で元気にしてるかな?
と、言う訳でパチリと写真を撮りました。
では、明日も元気で!

by takahashi-naika
| 2014-01-07 18:52
| 診療雑記