誰もが知っている事実
2013年 11月 26日
来年の正月、我が家は喪中です。
10月に副院長のお母さんが亡くなりました。
僕ら2人の親たちは、合計4人が健在でしたが、これで1人欠けたことになります。
喪中欠礼のハガキを知り合いには出しました。
そして、知り合いからも結構な数の喪中欠礼のハガキが帰ってきました。
親の年代が、色々病気になって亡くなる人が多くなる年代なのでしょうね。
その中に、大阪の勤務医時代に1年間だけ一緒に仕事をした先生のハガキがありました。
誰が亡くなったのかな?と思ったら、差出人が奥さんで、亡くなったのはその先生自身でした。
私より10歳年上だったので、享年63歳。
知り合った頃は、お互いに子どもがまだ居なかったので、彼の子どもさんとうちの長男と同じ世代のはずです。まだ高校生ですね。
そんな年齢で亡くなるのは、事故か癌か、心臓血管死か・・・。
でも、最近はなかなか心臓では死ねないですからね。
そんな事を思いながら、消息が知りたくて、大阪時代の友人に電話をしてみました。
彼はその先生のことを殆ど覚えていませんでした。
もちろん消息も亡くなった事も知りませんでした。
風来坊のように、全然毛色の違う救急病院から、慢性の呼吸器疾患の多い病院へやってきて、やっぱり肌が合わないと1年で辞めた人でしたから。
でも、面倒見の良い人だったし、私は机が隣だったこともあり、大阪を離れて以後会うこともなかったですが、それでも年賀状のやりとりはしていました。
長男が生まれた時には、洋服を送ってくれました。
さぞ無念だったでしょう。
ご冥福をお祈りします。
そしてもうひとつ。
その消息を聞いた先生は、2年前に癌が見つかり手術をした人でしたが、この秋に転移が見つかったそうです。その時の絶望の気持ちはいかほどだったか・・。
抗がん剤を飲み始めたらしいです。
今は無症状だけど、そりゃあ、元気では居られないよ・・と言います。
彼は私と同じ年です。
仕事だけでなく、趣味が似ていてプライベートでもよく遊んだ人でした。
人は皆死ぬ。
人間の死亡率は100%ですと言ったのは養老孟司先生でしたが、私も誰もが当たり前に知ってるその事実を、今日は匕首のように、のど元に突きつけられたような1日でした。
こんな日は飲むしかないですね。
亡くなった先生のご冥福を祈りつつ、癌が再発した彼が少しでも良くなるようにと祈りつつ。
10月に副院長のお母さんが亡くなりました。
僕ら2人の親たちは、合計4人が健在でしたが、これで1人欠けたことになります。
喪中欠礼のハガキを知り合いには出しました。
そして、知り合いからも結構な数の喪中欠礼のハガキが帰ってきました。
親の年代が、色々病気になって亡くなる人が多くなる年代なのでしょうね。
その中に、大阪の勤務医時代に1年間だけ一緒に仕事をした先生のハガキがありました。
誰が亡くなったのかな?と思ったら、差出人が奥さんで、亡くなったのはその先生自身でした。
私より10歳年上だったので、享年63歳。
知り合った頃は、お互いに子どもがまだ居なかったので、彼の子どもさんとうちの長男と同じ世代のはずです。まだ高校生ですね。
そんな年齢で亡くなるのは、事故か癌か、心臓血管死か・・・。
でも、最近はなかなか心臓では死ねないですからね。
そんな事を思いながら、消息が知りたくて、大阪時代の友人に電話をしてみました。
彼はその先生のことを殆ど覚えていませんでした。
もちろん消息も亡くなった事も知りませんでした。
風来坊のように、全然毛色の違う救急病院から、慢性の呼吸器疾患の多い病院へやってきて、やっぱり肌が合わないと1年で辞めた人でしたから。
でも、面倒見の良い人だったし、私は机が隣だったこともあり、大阪を離れて以後会うこともなかったですが、それでも年賀状のやりとりはしていました。
長男が生まれた時には、洋服を送ってくれました。
さぞ無念だったでしょう。
ご冥福をお祈りします。
そしてもうひとつ。
その消息を聞いた先生は、2年前に癌が見つかり手術をした人でしたが、この秋に転移が見つかったそうです。その時の絶望の気持ちはいかほどだったか・・。
抗がん剤を飲み始めたらしいです。
今は無症状だけど、そりゃあ、元気では居られないよ・・と言います。
彼は私と同じ年です。
仕事だけでなく、趣味が似ていてプライベートでもよく遊んだ人でした。
人は皆死ぬ。
人間の死亡率は100%ですと言ったのは養老孟司先生でしたが、私も誰もが当たり前に知ってるその事実を、今日は匕首のように、のど元に突きつけられたような1日でした。
こんな日は飲むしかないですね。
亡くなった先生のご冥福を祈りつつ、癌が再発した彼が少しでも良くなるようにと祈りつつ。
by takahashi-naika
| 2013-11-26 02:06
| 日常雑記