人気ブログランキング | 話題のタグを見る

親子の絆

昨日の仔猫の話の続きです。

仔猫のケージはリハビリ室に置いていました。興奮しないようにバスタオルかけて外が見えないようにして。時々覗くもじっとこちらを見返すだけで、ひと言も鳴くことも無かったですが、ちゃっかりとエサは全部食べて居ました。リハビリ室から、トイレ、洗面スペースを挟んで勝手口のドアがあり、ドアの向こう、当が猫の餌場になっているスペースでした。
外出から家人がが帰ってきた時、ちょうど母猫のミミ(痩せて顔が小さく耳が大きく見えるので、その名前で呼んでいます)が来て、エサをやろうと勝手口を開けたら、少しだけ室内に入ってきました。これは最近まあよくあることですが、そして食べ物をねだる声を出したその時、突然仔猫が鳴き出しました。とても大きな声で。母親の声だと分かったらしい。ミミもそれを察知して不穏になり、子どもを探す、タオルで隠れているので分からないが、ケージの前まで入って来て大きな声で鳴き出しました。ヒートアップして仔猫も鳴く。私はちょうどその時に発熱外来で診察をしていましたが、突然の猫の大声に一体なんじゃ??と思っていました。かなり離れた受付でもその声は聞こえていたようで、スタッフ達も集まっきて。事の顛末を職員から聞いたが、私は患者さんの検体処理中だったので、しばし待てと。ミミは人が集まってきたので勝手口から外へ出たが、その周辺を回りながら大声で鳴いています。仔猫もずっと鳴いて。もうこうなっては、仔猫を母親に返すしたかないな・・そう思ってケージの戸を開いてやった。仔猫はさっと飛び出して母親の元へ走って帰りました。
ミミは用意したエサも食べずにとりあえず、仔猫を連れて去って行った。結局、里親決まらず、避妊手術することも無く、元の状態に戻ったわけで、2週間前に、3匹の仔猫のうち2匹が私の車のボンネットに潜り込んだことから始まったこの騒動。やっとそれ以前の状態に戻ったと言う事です。

HP見て、里親に名乗りをあげていただいた方もおられました。どうもありがとうございました。

しかし、ホームの人も、YouTubeの猫を集める鳴き声を頻繁に流してくれていたが反応の無かった仔猫、母親の声には一発で反応した。ミミもすぐに自分の子どもと分かったようだ。凄いなと思いました。

今朝、家人が診療所の鍵をあけに降りると、ミミがミコちゃん(三毛猫なのでそういう名前にした)を連れてきていたとのことでした。怖がらずにまた来て欲しいですね。


# by takahashi-naika | 2023-11-16 11:43

この子の親に



当院の駐車場にエサを食べに来る小さな雌猫がいて、どうしてこんなに食べるのだろうと思っていたら、少し前に仔猫を3匹連れてくるようになりました。
母猫は大分人に慣れてきましたが、仔猫の方はとっても臆病です。そして、たまに来る程度で殆ど来ません。

2週間前、老人ホームへ往診に行くとき、なんか猫の声みたいなのがするな〜と思い、着いてから車の下とか見たけど居らず、もしかしてと思ってボンネットを開けたら2匹の仔猫がいました。ここで逃したら、どうにもならんと思わずわしづかみにしましたが、片手が塞がっていたので1匹しか捕まらず、1匹は逃げてしまいました。

ホームの人がエサを置いてくれたら食べて居るようで、どうも外の倉庫の床下にいるのではないかと言う事で、捕獲器を購入して昨夜おいたら、早速今朝入っていてくれました。母猫のタップリの栄養のお陰で、まるまるして、2週間床下でいたとは思えない、綺麗な三毛ちゃんです(多分女性?)
そのまま母猫に返しても良いのですが、母猫がちゃんと受け入れてくれるかどうかと言う懸念と、母の元に返っても所詮野良一生なわけで、この機会に暖かい買い主に迎えられることが出来ないかなと思ってブログに書いてみました。

ちなみに、私たち夫婦は猫アレルギーだし(私は独身時代に捨て猫拾って飼ってましたが、喘息になって両親に引き取って貰ったことがあります)、医療機関だし、猫飼うわけにはなりません。数日内に結論を出して、駄目なら母猫に返す道を選ぼうと思います。

里親になってあげようと言う方は、ご連絡ください。



この子の親に_a0310110_11242660.jpeg
この子の親に_a0310110_11241921.jpeg
この子の親に_a0310110_16235621.jpeg
この子の親に_a0310110_16240705.jpeg


# by takahashi-naika | 2023-11-15 11:24

自己検査のための抗原検査キットをお渡しした方へ(自分で薬局などで購入して調べる人もご覧ください)

抗原定性キットをお渡しした方へ

この抗原定性キットは、県から当院へ配布いただいたものです。当院では、コロナ陽性と

診断された方に、家庭内濃厚接触となった家族の方の検査に役立てて貰おうと考えてお渡ししています。

検査のタイミング

無症状時では無く、発熱、喉の痛みなどの感染が疑われる症状が出てから検査してください。症状が出てすぐでは無く、半日ぐらい間を置いた方が正確に出ることが多いです。

検査のやり方(詳細は外箱のQRコード参照)

鼻咽頭擦過です。鼻から入れて、入口付近ではなく、喉の方まで入れて擦ってください。

奥まで挿入するのは勇気が要りますが、抵抗があれば少し戻して、手首をくいっと下に曲げる感じにすれば入りやすいです。

検査方法の詳細は、外箱のQRコードを参照してください。

陽性となれば

当院へ連絡いただくか、県のフォローアップセンターへ連絡しご自分を登録してください。

いずれにしても、陽性であったことをスマートフォンのカメラで記録しておいてください。

それが必要になることがあります。

症状が強い場合は、オンラインで診療、投薬を受けられます。

ご注意

これは、診断に用いるものですが、陰性の場合に100%違うと言う事を意味しません

検査のタイミング、やり方などで、コロナであっても陰性に出る場合はありますので、症状を慎重に経過観察して、再検査するなどしてみてください。

また、治ったかどうかの判断には使えません。療養期間が終われば治癒と見なされるので、その時に抗原キットやPCRをする必要はないので、ご注意ください。

その他

全部で5回分入っています。もし余れば廃棄したりせずに知人に渡すなどして有効に利用してください。

また、検査した検体などは、厳重にビニールやラップで包んで捨ててください。

よろしくお願いします。

たかはし内科


# by takahashi-naika | 2022-12-29 11:39 | 診療雑記

年末年始の徳島県のコロナ医療体制について





下記リンクをクリックしてください。


# by takahashi-naika | 2022-12-29 09:02

熱が出てコロナじゃないかと心配されている方、家族に陽性者が出て、どうしたらよいか心配している方へ



日本全国でオミクロン株によると思われる新型コロナ感染症が流行っています。

徳島も、昨日過去最高を更新しました。ひょっとしたら今日も更新するかも知れません。


そんな中で、熱が出て、私コロナでは?と思う時にどうすればよいか?

まず、徳島県のサイトで、診療検査協力医療機関を検索してください。


https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5051513/


その中で、自分の家に近い医療機関に電話をしてみましょう。

一覧表を見ると、「かかりつけ患者のみ」となっている医療機関がかなり多いと思います。

と、言うか殆どの医療機関がそうなっていると思います。

しかし、先日、県や医師会長から号令があり、かかりつけ患者以外の患者にも

出来る限り対応することとなっております。


ですから、「かかりつけ患者のみ」と言う記載は無いものとして考えてください。

自分が行きやすい医療機関を選びましょう。

どこの発熱外来も混んでおります、いきなり行っても診てくれません。

必ず、電話をして相談してください。

保健所は陽性となった患者の集積や追跡で業務が逼迫しています。

出来るだけ自分で医療機関を探すべきですが、インターネットが使えない環境の人は

保健所に電話して、自分の近隣の医療機関を教えてもらってください。


では、家族が陽性と言われて心配している貴方はどうすれば良いでしょう?


まず落ち着くことです。

無症状の方は、特に慌てないことです。

早く検査をしないと・・なんて焦る必要は無いです。

慌てて検査をして陰性でも、後から症状が出て陽性の人は大勢居ます。

実際に当院へ来る患者さんの殆どは、家族に陽性者がいて、一度は自分も検査して陰性だったのに、その後熱が出たような人が殆どです。

また、早く検査して陰性が出たら、何でも自由にして良いわけでは無いのです。

とりあえず、陽性となった人からの感染防御をして、また自分が陽性かも知れないとの

可能性を考えて、慎重に行動しましょう。


現在の指針では、家族内に陽性が出た場合、本人が無症状であれば、4-5日目に抗原検査で

陰性を確認出来ればもうそれで良しと言う流れになっています。

つまり、家でじっとしていて5日目に自分で購入した抗原キットで調べて陽性であればオッケーなのです。

保健所に問い合わせたり、連絡が無いと焦る必要はありません。

実際に、私が診ている患者さんの家族でも、最後まで保健所の指示が無かったと言う人も居ます。

もちろん、抗原検査じゃ無くてもPCRでもよいでしょう。その場合には務料の検査場を利用しましょう。最近は無料検査場で抗原検査もしてくれるようです。

無症状の人の検査は、保険診療にならず自費になりますが、無料検査機関で行えば、料金はかからないと言う事になります。医療機関でも無料検査を行っているところはかなりあるので、問い合わせ、検索をしてみましょう。

ちなみに、当院は無症状の方の検査は行っておりません。


今、医療機関の発熱外来は熱があったり症状が出ている人の予約で一杯です。

そういう時に無症状の人が騒いで、医療機関を圧迫する事は避けて欲しいです。

無症状で観察中に症状が出たら?

それは上で書いたように、熱が出た人と同じようにしていただければと思います。


最後に

私は大勢のコロナ陽性患者の診察をし、自宅療養患者さんのサポートをして経過観察ををしています。

基礎疾患の無い多くの人の経過として、発熱が1-3日、他の症状は4-5日で改善することが多いです。

咳と痰は少し残る人もいます。

インフルエンザの少し軽いバージョンみたいな感じです。

多くの人が5日を過ぎると、治ったな〜〜って感じになります。

焦らずにゆっくりと療養してください。

もちろん、基礎疾患のある方は、慎重に経過観察をして、おかしいなと思ったら

早めに自宅療養サポート医もしくは入院調整本部に連絡しましょう。



熱が出てコロナじゃないかと心配されている方、家族に陽性者が出て、どうしたらよいか心配している方へ_a0310110_23160529.jpg


# by takahashi-naika | 2022-08-08 23:16

たかはし内科 院長 日々の診察雑記帳


by takahashi-naika